【Next零 ;更新記事】


機材台車
(伊波桜化)



Canon HF G20
ワイコン比較テスト



自作LANCリモコン
製作レポート



JVC GY-HM650
試用レポート



Bluetoothインカム



EDIUS @ Mac



FUJINON XT17s
レンズレポート



EDIUS6 レポート



LEDビデオライト
SONY HVL-LBPA



GPGPU と NLE



HDR-XR520V
使用レポート



FIRECODER Blu
レポート



Core i7 で NLE



HVR-S270J
関連レポート



HD→SDダウンコン検証




【Note; Affiliate】

rss 1.0


楽天市場



B&H



Amazon.co.jp



・ ・ ・

 >>Grass Valley
 >>Adobe
 >>SONY
 >>Panasonic
 >>Manfrotto

 >>楽天市場
 >>ビデオ近畿
 >>SYSTEM5
 >>kakaku.com

【Next零 ;Key Contents】


reTMCD



Eye-One Display2
レンタル



非公式データバンク
EDIUS Bench



HVR-S270J
関連レポート


【Note; Affiliate】




サウンドハウス




Article offer cooperation


* * *
ACC*Software Leading...


Hosting Management by


* * *

BBS7.COM
MENURNDNEXT



〜 創想雑誌 〜


−>>2017/11/13/(Mon) AZDEN “PRO-XD”。

 現在、私は東南アジアでロケ中。
 今日でロケも9日目だ。


 先日までマレーシアで撮影し、今はシンガポールで取材中である。

 いつも通りと言えばいつも通りの海外ロケなのだが、先月から番組コーナーのテーマが新しくなったため、今回のロケも今までとはやり方が少し変わることになった。
 新しいコーナーはその国の1家族取り上げて、その家族にその街や国の面白いところやグルメなどを紹介してもらう内容に変わっている。


<マレーシアのとある村にて。>


 そうしたテイストに変わると聞いたときに、真っ先に考えたのが音声機材の構成だ。
 実は10年近く前にも現地家族と一緒にその国を回るというロケを何年かやったのだが、その時にカメラマン的に一番面倒だったのが「通訳」の問題だ。

 街中で1人2人にインタビューする場合は、1つの質問に答えてもらったら相手には少し待ってもらって、その都度カメラマイクを通訳を兼務するコーディネータさんの方に向けて、通訳を時間差で入れてもらっていた。
 逐次通訳のスタイルだ。

 しかし家族主体となり、また家族の自然な会話を切り取る(撮影する)となると、いちいち会話を止めて通訳を入れられないし、子供達の動きをカメラが追いかけながらとなると、コーディネータも常にカメラの隣には居られない。
 しかし、ディレクター的にはリビングで団欒する家族や食事する家族の何気ない会話を通訳で入れておいて欲しいということなので、同時通訳収録体制が必要だ。


 10年前は、RAMSAの放送用ワイヤレスマイクを使っていた。
 送信機を通訳さんに渡し、受信機は私が襷掛けしてカメラ(SONY PD150)にキャノンケーブルを挿して同時通訳収録をしていた。

 しかし、技術1人体制でカメラはデジ。それに対して RAMSAのワイヤレスは大袈裟すぎるし、そもそもMAで現地の台詞はボイスオーバーしてしまうのでコーディネータの声をクリアに収録しても、あまり意味は無い…。
 そして、受信機を襷掛けしてケーブルで繋いでいることで、カメラの機動力が落ちる…。
 そうした経験から、今回のロケからは同時通訳に最適な機材を準備していこうと考えていた。

 ワイヤレスが便利というのは、間違いない。
 デジ用の小型ワイヤレスという選択肢も今はあるが、上記にもあるように本線使いするわけではないので音質は二の次でも良いし、それでカメラ重量が重くなったりするのは避けたい…。
 
 しかし、幸いなことに、こんなロケ条件にピッタリな機材を知っていた。
 AZDEN の“PRO-XD” だ。
 丁度一年前、VIDEO NETWORK の岡さんから「一度使ってみなよ」と言われて、“PRO-XD”を試用でお借りすることがあった。
 “PRO-XD”自体の存在は前から知っていたのだが、使う以前は「こんな簡易ワイヤレス、どこに使い所があるんだろう」と正直思っていた。


 しかし、実機を借りて使ってみると、
 ・軽量
 ・コンパクト
 ・シンプル
 という“PRO-XD”の特徴が、色々な使い方を発想させてくれた。

 とにかく「チョット使い」をしたいシチュエーションにピッタリはまるのだ。
 これは、上位のデジ向けワイヤレスとも違う、別のカテゴリーのワイヤレスマイクシステムだと考えた方が良いだろう。

 今回の音声プランに、“PRO-XD”は最適と判断し、早速導入することにした。


 タイムコード・ラボ的に美味しいのは、海外ロケで使っている JVC GY-HM660 との組み合わせにも、上手くハマることだ。
 HM600シリーズは、音声入力として XLR x2 以外に、AXU入力が備わっている。
 AUX入力は、カメラ後部に 3.5φミニプラグ仕様で装備されており、プラグを差すと内蔵マイク(INT)設定にしているチャンネルが自動的に AUX入力に切り替わる。
 この“後部”と“自動切替”というのが肝だ。

 
 カメラの上部や前部へ受信機を取り付けると、LEDライトの取り付けが出来なくなったり、ハンドルグリップが握りにくくなったりして、使い勝手が悪くなる。
 だから、それ以外の所に受信機は取り付けたい。
 都合のよいことに、HM600シリーズは後部にワイヤレスブラケットを取り付けるための、ネジ穴が用意されている。
 今回は時間が無くて PRO-XD用のブラケットは作れなかったが、取り付け箇所が平坦なことを利用して、マジックテープで取り付けている。
 密着性が良く軽量なので、もっとも良い取り付け方かも知れない。


 そして、その取り付け部分の近傍に AUX入力ジャックがあるため、ケーブルの配線が最短で済む。
 今回は、ポタアンなどで使われる極短3.5φステレオミニプラグケーブルを使って、結線した。


 また、入力切替が自動なので、ミニプラグを抜くだけで自動的にカメラ内蔵マイクに切り替わる。
 海外ロケ時の基本的な音声プランが、1CHに鋭指向性のガンマイク/2CHに予備で内蔵マイクとしているので、同通が必要な時にプラグを差して、不要になったら抜く、という動作だけで済むのが事故防止になって有り難い仕様だ。

 PRO-XDは内蔵バッテリー仕様だが、駆動時間が長い。
 受信機で16時間、送信機で11時間となっているので、朝電源を入れたら一日中ほぼ電源を入れっぱなしで済む。
 常時使うわけではない機材の電源の入/切ほど、事故を招くものはない。
 また、ディレクターが急にインタビューを始めたりする事もあるので、直ちにインタビュー体制に移る為にも、電源入れっぱなしができる省エネ仕様が助かる。
 
 電源が入っている時は、受信機/送信機共に上部のインジケーターで動作状態を確認可能。
 赤道に近い国の、強い日差しの下でも、はっきり見えるだけの視認性を持っている。



 重量の点では受信機は 68g しかなく、とにかく軽い。
 カメラの重量バランスを殆ど損なわないし、手持ち撮影が多い家族撮影では、この軽量という仕様が非常に助かる。
 送信機は 62g で、コーディネータに終日渡しておいても持ち歩くのに邪魔にならないし、現場では胸ポケットやハンドバッグにスッと忍ばせて、必要な時にサッと取り出して使っているようだ。

 その送信機は、このスタイルではラベリアマイクを、通訳さんの胸元に付けるのではなく、送信機自体を握ってもらってのハンドマイクスタイルにした。
 コーディネータにしても、常に通訳する訳でもない現場で、ずっとマイクが胸元に付いているのは邪魔だろう。
 また、こちらとしては通訳の声をガンマイクが拾わないように、小声で通訳するようお願いしている。
 そうすると、心理的にも口元にマイクを近づけてた方が、小声で喋りやすいだろうとも考えた。
 というわけで、AZDENさんには申し訳ないが、付属のラベリアマイクは送信機本体にグルグル巻きにして、アンテナ部分にマイクヘッドをバインドして、使わせてもらっている。


 さて、肝心の音声だが、大変にクリアだ。
 かなり環境音が五月蠅い市場や食べ物屋のロケ現場などでも、オンマイクの場合は明瞭に声を収録できている。
 むしろ、出演者側に使いたいぐらいだ(笑
 なお、システムレイテンシーは公称 14ms で 1/60秒以下、つまり 60p収録で1フレーム遅れないぐらいの遅延がある。
 通常のロケにも殆ど影響しない遅延だと思うし、今回の使い方には全く影響のない仕様だ。

 気になるのは、電波の到達性能だ。
 2.4GHz ISMバンド仕様で、10mWの出力だ。
 仕様書での受信距離は見通しで35mほどと、短め。
 また身体に送受信機が隠れるなどすると、極端に到達性能が落ちるようで、送受信機の取り付け場所には工夫が必要だ。

 もっとも、このロケの使い方では、送受信機は1〜2m以内の距離にあることが殆ど。
 基本的に障害はない。
 ただ、例えば逐次通訳になったときに、カメラと通訳者の距離が離れたりすると、電波の受信状態は悪くなりやすい傾向だ。
 今回は試しては居ないが、標準的なワイヤレスマイク利用のように、話者の背中側に送信機を取り付けて、カメラマンの後ろに隠れるように音声さんがポジショニングして受信機をミキサーバッグに入れていると、人間2人分の壁が影響して電波の到達距離は悪くなるかも知れない。
 現場を飛んでる Wi-Fi の混み具合などにも影響を受けやすいようなので、留意しておきたい。

 その点では、PRO-XDを本線で使うのは怖いかな〜という印象はある。

 私としては、「無くても良いけど、ワイヤレスにしたら便利! だけど余計な機材が増えるのはカメラマン的に嫌だなー」というワガママな場面で、PROーXDは活躍する美味しい機材だと思う。
 今回は、ロケ現場での同時通訳用に導入しているが、他にもミキサーアウトを PRO-XDに入力してサブカメラに飛ばすなどすると、編集時の同期のガイドになったり、少し離れて撮影しているカメラマンが現場を把握しやすかったりと、便利になる。(メインカメラには有線で入れましょう)
 そうそう、PRO-XD には「マイク入力」だけでなく、切り替えで「AUX入力」もあるので、これは様々な使い方をさてくれそうで、活躍の場が色々ある機材だと思っている。
 
 実物を見たことが無い人は、是非一度、手に取ってもらいたい。
 そのコンパクトさと軽さとシンプルさに、いろいろと可能性を感じるはずだ。


 
※なお、PROーXDは世界各国で利用可能な 2.4GHz ISMバンド仕様。念のため、今回利用予定のマレーシアとシンガポールでの運用状態を AZDENさんに直接確認したが、問題なく利用可能とのことだった。


※本日の推奨物欲。

 


△このページのTOPへ戻る

コメント

BATAYAN(2017/11/19 19:29)
宏哉さんのこの記事で導入決定しましたが、接続コードの購入先、品番を探しましたがわかりませんでした。中々短いのがありませんので、良ければ教えて頂けませんか?

宏哉(2017/11/20 19:25)
BATAYANさんの参考になったようで、幸いです。
結構周りでも使って居られる方がいらっしゃって、「本線には怖いけど、小回り利いて便利だ」と皆さん口を揃えて仰いますね(笑
接続コードのリンクを追加しました。ご参照下さいませ!

BATAYAN(2017/11/21 14:22)
宏哉さん、有難う御座います。でも…リンク先がわかりませんです〜。

宏哉(2017/11/22 01:34)
あれ??
本文最後の「本日の推奨物欲。」って更新されていませんか?

リンクは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TS1EUTO?tag=accgenerawebs-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B00TS1EUTO&adid=14XJV4XDN0DME4GG1EQF&
です。

BATAYAN(2017/11/22 23:09)
有難うございます!

Name   Message 
 日本の首都を入力する認証です→ 


−>>2017/11/20/(Mon) EDIUS と Switching Loggerシステムの親和性向上。

 InterBEE 2017 が終わりましたね!
 今年は、17日(金)だけ参戦。
 16日のお昼にシンガポールから帰国して、その足で新幹線に飛び乗って幕張に移動しました。

 さて、InterBEE へ足を運んで嬉しい情報をゲット!
 タイムコード・ラボが開発中の、Switching Logger システム。
 XMLを経由して、フィジカルなスイッチャーのスイッチング情報を、ノンリニアのプロジェクトに反映させるというシステムですが、EDIUSではそのXMLの中に記述されている『クリップの有効/無効』のフラグが機能していないという問題を予てより指摘していました。

 が、最新バージョンの EDIUSでは、 XMLの『クリップの有効/無効』のフラグが機能するように修正されています!
 EDIUS 9 シリーズは勿論のこと、先日アップデートのあった EDIUS Pro ver.8.53でも、この不具合が修正されています(アップデートの更新履歴にも明記されていました)

 ということで、EDIUS にスイッチング情報を付加した XML を読み込むと、この通り!!!

 
 最上段トラックが、スイッチング本線と同等の映像を再現。
 それより下の段で、明るくなっているクリップが実際にスイッチングされている……つまりONタリーのクリップ(カメラ)となり、明示的で分かりやすくなっています。
 理想的なタイムラインが、再現できるようになりました!

■   ■   ■


 次に、Switching Logger プログラムにも進展が。
 こちら10月下旬には出来ていたのですが、なかなか記事にする時間がなくて…。

 EDIUS にはプロジェクトを XML形式でエクスポートする機能が実装されていません。
 メジャーな他社製ノンリニア編集ソフト群には、XMLエクスポート機能が搭載されているだけに、残念な話です。

 Switching Logger システムは、手続きの最初に各カメラで収録したクリップの同期を揃えたプロジェクトを生成する必要があります。
 そのプロジェクトを XML に書き出して、そこに Switching Logger アプリでスイッチャーのログを付加する処理をする――というのは以前から説明している通りです。
 XMLが吐き出せない EDIUSでは「クリップの同期を揃えたXML」を作れないため、同期取りの作業に EDIUSは使えず、他のノンリニア編集ソフトを利用する必要がありました。
 これは、EDIUSに慣れてしまっている私には非常に苦痛な作業でした。

 そこで、EDIUSのプロジェクトファイル(*.ezp)を直接読み込んで、スイッチング情報を付加した XMLを生成する機能を Switching Logger(SL)アプリに追加しました。

 つまり、
・EDIUS でクリップの同期を取ったプロジェクト(*.ezp)を SLアプリに D&D
     ↓
・スイッチング・ログ情報を SLアプリに D&D
     ↓
・スイッチング済み XMLファイルを生成
     ↓
・EDIUS に その XMLファイルをインポート

 という風に、EDIUS と SLアプリだけで、Switching Logger システムを利用できるようにしました。


 内部的には、ezpファイルを一旦 XMLに変換しているので、EDIUS の XMLエクスポートプログラムと言えなくもないですが、拾っている情報はクリップの同期情報だけなので、XMLエクスポーターと言えるほどの機能ではありません。
 また、そのコンバートした XML中間ファイルも外部に残しませんので、XMLエクスポーターとしては利用できません。


 とにかくも、Grass Valley開発サイド様のXML読み込みの不具合修正対応と、タイムコード・ラボ側の Switching Logger アプリの機能追加で、EDIUSユーザー的には理想的な Switching Logger システム環境が構築できつつあります。

 次は12月上旬に、Switching Logger システムを利用する現場があるため、さらなる検証と機能構築に邁進したいと思います!


※本日の推奨物欲。

 

△このページのTOPへ戻る

コメント

Name   Message 
 日本の首都を入力する認証です→ 


−>>2017/11/24/(Fri) オンエア告知『マレーシア・コタキナバル篇』。

 11月上旬にロケに行ってました、『マレーシア・コタキナバル篇』が、いつものチャンネルの、いつもの時間の、いつもの番組の、いつものコーナーでオンエアです!!


 今回のロケでは、先日紹介した AZDEN “PRO-XD”と、もう一つカメラ用マイクとして AZDEN “SGM-250CX”を導入しています。
 オンエアでは現地の喋り声はボイスオーバーされて、殆ど聞き取れないと思いますが、ご参考までに!


 SGM-250CXの性能も気になるので、ちゃんと検証しておきたいですね!

△このページのTOPへ戻る

コメント

Name   Message 
 日本の首都を入力する認証です→