【Next零 ;更新記事】


機材台車
(伊波桜化)



Canon HF G20
ワイコン比較テスト



自作LANCリモコン
製作レポート



JVC GY-HM650
試用レポート



Bluetoothインカム



EDIUS @ Mac



FUJINON XT17s
レンズレポート



EDIUS6 レポート



LEDビデオライト
SONY HVL-LBPA



GPGPU と NLE



HDR-XR520V
使用レポート



FIRECODER Blu
レポート



Core i7 で NLE



HVR-S270J
関連レポート



HD→SDダウンコン検証




【Note; Affiliate】

rss 1.0


楽天市場



B&H



Amazon.co.jp



・ ・ ・

 >>Grass Valley
 >>Adobe
 >>SONY
 >>Panasonic
 >>Manfrotto

 >>楽天市場
 >>ビデオ近畿
 >>SYSTEM5
 >>kakaku.com

【Next零 ;Key Contents】


reTMCD



Eye-One Display2
レンタル



非公式データバンク
EDIUS Bench



HVR-S270J
関連レポート


【Note; Affiliate】




サウンドハウス




Article offer cooperation


* * *
ACC*Software Leading...


Hosting Management by


* * *

BBS7.COM
MENURNDNEXT



~ 創想雑誌 ~


->>2012/08/01/(Wed) さて、三脚追加。


 7月後半はバタバタと忙しく、半月余りぶりの更新だ。
 特に7月最後の一週間ほどは、高校野球地方大会の取材で毎日近畿各地の野球場へ赴き、試合を撮影していた。

 さて、そんな夏の高校野球地方大会も無事に終了したところで、三脚を購入することにした。
 従来の我が家の三脚は、ショルダータイプカメラの SONY HVR-S270J 用に Vinten の “Vision10”とハンドヘルドタイプの SONY HXR-NX5J 用に“Manfrotto 519 + 525”があり、通常であればそれで十分事足りている。
 しかし、私が度々いろんな方から頼まれて撮影する案件の多くが、プラスもう一台 HXR-NX5J を投入して3カメ体制から……という撮影事案ばかり。


 追加のカメラは、いつもお世話になっている M本さんから HXR-NX5J をお借りしているのだが、三脚はお借りしていない。
 基本、電車か自転車移動の私では三脚を借用すると、その借りた機材を持って帰ったり返却しに行く際が大変に難儀なのである。

 であるから、三脚はいつも自前の物を用意しているのだが、そのもう一台の三脚というのが“Libec LS-55DV”である。
 こちらの三脚の経緯については、以下を参照されたい。
 ※http://www.next-zero.com/ToppageCNT/sousou-zasshi/nicky.cgi?DT=20090107A#20090107A
 ただ、Libec LS-55DV では、NX5 をはじめとする Z1Jクラスのカメラには少々スペック不足である。
 特に、テレ端でのカメラワークの不安定さはカメラマンの腕だけでは補いきれない。
 この数年そういう状況を堪え忍びながら使ってきたが、いよいよマッチングのよい三脚の購入を考えるようになってきた。
 
 そこで購入したのが、この5月にリニューアルモデルが発表となった、Libec の RSシリーズである。


<Libec RS-250RM>

 
 RSシリーズは、無段階カウンターバランス機能を搭載したコストパフォーマンスの高い三脚で、対応ビデオカメラ重量別に RS-250/350/450 の3モデルが発売されており、ハンドヘルドタイプのデジクラスカメラから比較的軽量なショルダータイプカメラにまで対応する。
 特に RS-250 は Z1Jクラスの三脚として非常に優れており、滑らかで安定したカメラワークを低価格で実現している。
 私も会社ではデジロケの際にはいつも使用しており、先日の海外ロケでも当然 RS-250 をチョイスして持って行った。
 
 そういった実績のある RSシリーズであったので、私も今回は RSシリーズを迷わずに選んだ。

 RSシリーズは、5月発表のリニューアルで次の機能が追加されている。
 ・水準器にLED照明を搭載
 ・伸縮可能なパン棒に新デザインのラバーグリップ
 ・RS-450R/RM は脚部に「RT40RB」を新採用し、三脚ケースも「RC-50」が付属。
 ニューモデルは、型番の数字の最後に“R”が付加される。


 今回私が購入したのは、RSシリーズの一番下のモデルである“RS-250RM”。
 型番の通りミッドスプレッダタイプである。
 舞台撮影などの機会が多く、客席と客席の隙間の段差に脚の一本ないし二本を突っ込む事などもあるので、あえてミッドスプレッダタイプを選んだ。
 勿論、グランドスプレッダを別途購入すれば、グランドスプレッダ対応も出来る。

 実際に HXR-NX5J を標準状態(カメラ+マイク+バッテリ NP-F970)で RS-250RM に乗せてワークをしてみた。
 カウンターバランスは完璧に取れ、どの角度で手を離してもしっかりと傾斜をキープする。
 テレ端でのワークだが、非常に滑らかに出来た。
 雲台のトルクはパン・ティルト共に2段階しかないものの、NX5Jだとポジション“2”で丁度よい粘りが得られる。
 雲台起因のバックラッシュも感じさせない。
 ただ一方、三脚の捻れから来ると思われる画の振り戻りが少しあるようだ。
 三脚にウエイトを吊すなど、もう少し安定させた状態であればこの症状も軽減されるだろう。
 

 “カメラ”よりも“三脚”の数の方が多くなっている我が家。
 これはそろそろ、三脚の数に合わせたカメラ台数が欲しくなってきますな!

※本日の、推奨物欲。


△このページのTOPへ戻る

コメント

VIDEONETWRK(2012/08/03 03:08)
ウチもS270JにRS450RMを使用してます。RS450と比べると明らかにフィーリングが違うのと滑らかに動く分、耐荷重が1kgほど増えた感じもします。同じくHM700にはマンフロット509HDですがコイツも相性バッチリで、今やVinten要らずになりました。そろそろ三脚も世代交代の時期ですかね?

宏哉(2012/08/11 12:32)
ハイエンドクラスには Vinten や Sachtler がまだまだ強いように思いますが、エントリーからミドルクラスでは、Libec や Manfrotto などが出すシリーズがリーズナブルで性能も高い三脚が多く、非常に魅力的です。
 今回のリニューアルモデル然り、しっかりと現場の声を掬い上げて、直ぐに製品に反映する積極的な姿勢でこのシリーズを進化させていって欲しいです。

Name   Message 
 日本の首都を入力する認証です→ 


->>2012/08/02/(Thu) 課題しかない。

 先月の話になるが、映像仲間のNぐちさんのご令嬢が通っておられるダンススクールの発表会を撮影させてもらった。
 ちなみに、Nぐちさんは HVR-Z7J を魔改造している御仁。
 余談だが、ダンス撮影の打ち合わせの際にNぐちさんの Z7Jを再び拝見させて頂いたが、昨年の夏よりも更に魔改造が進み、「なぜ最初から S270Jを買わなかったのだ??」と言いたくなるぐらい、凄いことになっていた。
 ※昨年夏:http://next-zero.com/ToppageCNT/sousou-zasshi/nicky.cgi?DT=20110703A#20110703A

 さて、今回のダンススクールの発表会は4カメ収録体制。有人カメラ2台の無人カメラ2台である。
 カメラはいつものように、S270J x1 と NX5J x2。あと、後輩I橋君の XR520Vである。

 
 今回の新たな試みとしては、メインカメラの3台―― S270J と NX5J x2 を、外部レコーダ収録で運用する事。
 ATOMOS SAMURAI を S270J に繋ぎ、NX5J にはそれぞれ Blackmagic Design Hyper Deck Shuttle 2 を接続した。
 これで、メインとなる3台の映像を ProRes 422 乃至は Avid DNxHD での記録する事ができる。
 事前に、それぞれの収録機に利用する HDD や SSD の連続収録時間を計測し、公演中のどのタイミングでディスクを交換するか…などの計画を立てた。


<夜通し収録して、それぞれのSSDの記録可能時間を計測。>


 ただし、今回の公演は6時間半にも及ぶ。
 Hyper Deck Shuttle 2 に利用する手持ちの SSDだけでは全収録時間を賄えないので、初頭に収録したSSDを現場でHDDにコピーした上で、収録済みSSDをフォーマットして後半で再利用する事にした。
 現場感覚からしても非常に怖いやり方だが、仮に収録データが消滅したとしても NX5J では二重にAVCHDでの収録が行えているし、そもそも ProRes や DNxHD での収録はこっちが勝手にやっている“実験”なので大勢に影響は無いのである。


<MacBook Pro と外付けHDDを会場に持ち込み、現場で素材コピー。>



 さて、現場での収録であるが、今回もNぐちさんには進行や機材の面で色々と助けて頂きながら、無事に収録を終えることが出来た………と綺麗に纏めたいところだが現実の現場には数々のトラブルと課題があった…。

 まず、現場の課題として「インカム問題」。
 マルチカメラの収録時には、FM帯電波を利用した簡易的な無線インカムを利用している。
 セットアップも簡単で、また会場で一般的に使われるB帯と干渉することが無いので、非常に重宝している(Symphonicsさんから、無期借用中)。
 しかし、今回のダンス発表会はPAの音が非常に大きくて、インカムでの指示が上手く届かない事が頻出した。
 そのため、相方のカメラワークが遅れたり、こちらもそれで目の前の撮影に集中できない……といった弊害が出た。
 現場でカメラを振りながら指示を出すというスタイル故、どうしても会場の音響をインカムのマイクが拾ってしまう。
 特に今回のPAはロックコンサートもビックリな音量だったので、にっちもさっちも行かなかった。
 有線タイプでいいので、大音響の中でも確実に指示を出せるインカムを求める必要が出て来た。

 もう一つは、カメラトラブルだ。
 無人カメラ④として、舞台下手の2階席からステージを俯瞰するポジションに XR520V を配置したのだが、収録から帰宅して素材をチェックしてみて吃驚!!
 ピントがボケており、それに引っ張られてかアイリスも飛び気味で全く使い物にならない画が撮れていたのである。
 本番中は無人なので、アイリスの飛びなどは確認のしようもなかったのだが、フォーカスに関しては原因不明。
 XR520V の液晶モニタ(3.2型/92.1万pix)では、そのピンぼけは分からない範囲の物で、20インチのモニタに映し出して初めて気がついたのである。
 現場でのセッティングでは、舞台中央に人物が居るときにテレ端でフォーカスをマニュアル固定し、アイリスはオート。
 そこから引いて舞台全体を収めるサイズで画角を決めていた。
 しかし、結果は舞台上は大きくぼけており、そしてアイリスが飛んでいるために、もはやポスプロでも修正のしようがない状態だった。
 即日、ダンス教室の先生に連絡をして、状況を説明。
 4台体制の収録だったが、3台での構成に変更する旨、了解を頂いた。
 もともとこの4カメは“オカズ”+“逃げカメ”だったので、作品構成上なくてはならないカメラ……という訳では無い。
 ただ、なぜこの様な事態に陥ったのかは検証する必要があり、大きな課題を現場に残した。
 
 また、DNxHD収録にも問題が発生。
 現場では無事にSSDの使い回しで収録を順調に行えたのだが、いざ EDIUS Pro 6.5 のタイムラインに DNxHD のクリップを乗せてみると、正常に再生されないとう事態が……!!
 音声は普通に再生されるのだが、映像が静止画の状態で画面張り付いたまま一切動かないのである。
 以前、HyperDeck Shuttle 2 のテストを行った際は、問題なく EDIUS のタイムライン上で走り、「Avid DNxHD も EDIUS上で問題なく取り扱える」と結論を出していたので、今回も DNxHD での収録を行ったのだが、現在このザマ。
 非常に困った事態である。
 色々テストを行い、まずは QuickTime Player では正常に再生出来ることを確認。
 また、MacBook Pro に入れている EDIUS 6.07 では正常に再生する事が出来た。
 Adobe Premiere Pro CS3 でも正常再生。
 現行のチェック環境では、メイン編集マシンの SEREN に入っている EDIUS Pro 6.5 だけが正常に再生出来ないようなのだ。
 取り敢えず時間が勿体なかったので、原因究明と改善は先送りにして、Avid DNxHD の素材を全て GrassValley HQX codec にトランスコードする事にした。
 バックアップのAVCHDをそのまま使っても良かったのだが、DNxHD を GrassValley HQX化した方がまだ画質も高いだろうと信じて、このような応急処置をした。
 実際、画質には不満は無い。
 
 全収録素材のバックアップやらその整理、また DNxHD の HQX化などの作業に時間が掛かり、EDIUS で編集出来る状態になるのに丸一週間かかった。


 ……と、今回は諸々の課題が噴出した。
 インカムと無人4カメは過去に何回も実績があるシステムだったが、今回の収録では大きな課題とトラブルを抱えてしまった。
 また、DNxHD の再生不能問題については、新しく導入したばかりの EDIUS Pro 6.5環境下での出来事であり、まだ何処に原因があるのか分からない。
 こちらは、この案件が終わればシステムの再インストールも含め、徹底的に究明し解決する!


<あーーー! 課題しかない! でも、編集は順調。>


※本日の、推奨物欲。


△このページのTOPへ戻る

コメント

VIDEONETWRK(2012/08/03 03:04)
ピントのズレはその場合在りますね。元々バックフォーカスでピンを撮ってる機種なので、そこからズームで動かすとそれに引っ張られてフォーカスが動く可能性があります。(これはAFを使えるZ5J等でも一緒です)自分がやった検証では軽く50cmはずれましたから。基本的には7inch以上のモニターで確認しか方法が無いのでは?

fukuda(2012/08/03 09:37)
VIDEONETWRKさんも書かれていますが、“現場でのセッティングでは、舞台中央に人物が居るときにテレ端でフォーカスをマニュアル固定し、アイリスはオート。
 そこから引いて舞台全体を収めるサイズで画角を決めていた。”ピントのズレはが原因のように思います。

それにしても最後の写真が落ち込みようを表現していてナイス!

zzz-taka(2012/08/03 22:00)
お久しゅうございます。

ピンとのズレは、SONYのハンディカムではよくある症状ですね。
自分もテレ端でピンと合わせて、ワイドで撮影したらピントがぼけていました。
ピントのボケも、露出にも影響されていて、ステージが明るいと絞りが効いて「何とか使えるか?」ということもありましたが、基本的に使えない映像になってしまいました。
また、先日遭遇したトラブルでは、固定カメラ・ピント明るさ全てオートで撮影中、照明の影響でか、徐々にピントがぼけて、その後ずっとぼけっぱなし・・・ということがありました。原因はハッキリしていませんが、撮影対象に細かい光の点が多い場合にでるのか?という感じでした。例えて言うと、写真展を2回ギャラリーから引き画面で固定カメラ撮影。
それぞれ写真をライトアップする照明がついたらピントがぼけてその後ずっとダメでした・・・。
移動するものに影響されてピントがぼける分には、その時だけで済みますが、照明となると気づかない限りずっとですからね~、対策が必要と感じました。

それにしても、SSDでの収録、非常に興味があります!
長時間×マルチカメラ×HQXで、編集HDDの容量も相当ですよね?
いろいろ興味津々です!

taue(2012/08/07 17:46)
先日はどうもでした!
6.51のアップデータが出たみたいですが、Canon EOS シリーズで撮影した .mov ファイルが読み込みできない。っていう不具合修正が入ってますね。EOSじゃないですが、これあててみても読みこめませんかー?

宏哉(2012/08/11 12:21)
>そこからズームで動かすとそれに引っ張られてフォーカスが動く
 民生機にそんな落とし穴があったとは……。いや、なんか以前に聞いたような気もしますが、忘れていたと言うより最早“知らなかった”というレベルで頭に残っていませんでした。
 あらためて XR520V でテレ端合わせ→広角撮りの検証をしてみましたが、結果は今回のダンスほどのボケにはならず。(アイリス開放)
 多少甘さはみられますが、ボケている……という評価ほどにはならなかったです。
 同一条件では無いので、正確な評価は下せませんが、他にも何か要因が有ったのかも知れません…。

>最後の写真が落ち込みようを表現していてナイス!
 ありがとうございます!
 寝ているように思われなくて良かったです(笑)

>長時間×マルチカメラ×HQXで、編集HDDの容量も相当ですよね?
 今回はこの案件の編集をするに先立って 6TB 分のHDDを増強しました。
 また、メインで使っているVIDEOデータ用のドライブを RAID 5 から RAID 10 に変更して運用する事にしました。
 実際には、6TBも消費しないのですが、カメラ毎にHDDの物理ドライブを分けるなどして、HDDへの負担を軽減するなどの処置を取っています。

宏哉(2012/08/11 12:22)
>6.51のアップデータが出たみたいですが
 先日はありがとうございました。
 Hyper Deck Shuttle と 三脚、助かりました!!
 ちなみに、EDIUS Pro は ver.6.51 にて運用中。
 やはり、DNxHDは読み込めて無いです(涙)

 皆様、アドバイスありがとう御座いました!
 仕事では Z5J を使うことが多く、プライベートでは NX5J ですが、この民生機上がりの業務機種では上述のフォーカスボケは経験したことないです。(個体差もあるのでしょうが)
 また、これまで、VX2000、Z1J と使ってきましたのでこの10年以上、エントリークラスの民生機に手を出した事が無く、民生機がこのような地雷を抱えていることを完全に失念していました。(VX2000 や Z1J でもこのような経験は無し)
 最後の自前の民生カメラが TRV900 で、もう15年近く前ですが、このカメラも大丈夫でした。あたりが良かったのかも知れません。
 現在、予備で自前の民生カメラを検討中なのですが、悩ましい爆弾を抱えることになりそうです。

やま(2012/08/23 11:18)
うちはカメラ側で30pで収録するのですが、なんとHyper Deck Shuttleのバグで、60iになってしまいます・・・。 メーカーには報告済ですが、いまだに修復未定です(^^;

高槻(2012/09/21 09:04)
はじめまして!Hyper Deck ShuttleとEdius6での運用を考えているものです。Hyper Deck ShuttleってフォーマットがHFS+ですよね?Windowsで運用するのは現状無理なように見えますが、どのようにされてますか?

宏哉(2012/09/23 22:41)
 はじめまして、高槻さん。
 仰るとおり、Hyper Deck Shuttle の SSDフォーマットは HFS+ になります。
 私は、Windowsマシンに「 Paragon HFS+ for Windows 」をインストールする事で、Windows OS上から HFS+フォーマットのSSDをマウントしています。
 Paragon HFS+ for Windows はドライブの参照やファイルの読み取りにWindows標準の"エクスプローラ"を利用できるので、フォーマットの違いを意識すること無くファイルを取り扱うことが出来て非常に便利です。
 

taue(2012/09/26 04:34)
まだ試してないですがexfatも使えるようになったみたいですね!

宏哉(2012/09/27 01:28)
>exfatも
 なんと!! 見落としていましたよ! 早速確認してみよう~☆

宏哉(2012/09/28 01:45)
見落としていたと思いましたが、IBC 2012で exFAT対応の件、既に読んでいました。
そして、最近の忙しすぎ事情で脳みそ吹っ飛んでましたわ。

Name   Message 
 日本の首都を入力する認証です→ 


->>2012/08/14/(Tue) GTX670へ。

 先日撮影したダンス発表会の編集を、仕事から帰宅後に毎日ちょっとずつ進めている。
 昨夜、漸く全編6時間半の粗編集が完了。
 粗編集では、それぞれのシーンで3台のカメラのどの画を使うかをスイッチングして決めていく。
 発表会のプログラムは6舞台構成で、1舞台あたり1時間ほどの枠に10組前後の発表がある。
 1舞台の粗編に3~4日ほど。
 もちろん丸一日使って3~4日ではなく、仕事から帰ってきて夕食や風呂の合間、就寝までの時間にちょっとずつ編集していくので時間が掛かるのだ。


 粗編が終わった翌日である今日は、たまたま休みだったので、朝から“調整編集”に入る。
 “調整編集”は、粗編の終わった状態を再生しながら、スイッチングのタイミングや場合によっては使用カメラの組み替えなど、数日経ったからこそ見えてくる客観的な視点で再調整をする――という作業を勝手にそう呼んでいる。
 また、私のやっている舞台撮影は「ENGマルチカメラ」で行っているために、どうしてもアイリスがバラバラになってしまい、カメラ同士を切り替えると明るさが違うなどして違和感が出る事がある。加えて、センターカメラは無人でありオートアイリスなので、こちらもスポットライト部分が極端に白飛びしていたり、場合によってはアンダー気味になるので、それを編集の段階で調整したりする。

 さらに、音声の調整も行う。
 基本的には音声の本線はPAさんからのラインもらいなのだが、それとは別にアンビエント音を収録しているので、それを EDIUS Pro上でMA。
 拍手や掛け声など、ラインには乗っていない音声を編集でミックスして会場の臨場感をプラスする。 

 これらの調整を加えながら、今日は 2.5舞台分の調整編集を行う事ができた。


 さて、ところでこのダンス編集に入ってから、EDIUS Pro の調子が悪い。
 取り敢えず、なんかの拍子に EDIUS Pro のプログラムが停止し、落ちるのである。
 何をしたら…という特定動作も掴むことが出来ず、突然停止する。
 こまめに保存するように努めているが、希にそれを失念して保存を怠っていると頭を抱えたくなるほどプロジェクトを遡る事もある。


<いきなり EDIUS Pro の GUI が真っ白に。私の頭も真っ白に……。>


 最初は EDIUS Pro 6.5 の不具合かとも思われたが、どうも違うような感触。
 EDIUS Pro が落ちるとき、ディスプレイが一瞬消えて、次に画面がついたときには EDIUS のGUI が剥がされて Windows 7 の素の GUI が剥き出しになっている。
 また、その直後に Windows 7 の再起動を掛けると、……Windowsが再起動してこない。
 一旦“シャットダウン”して、それから手動で起動すると問題なく立ち上がる。
 また場合によっては、Windows自体は起動はしているのだが、ディスプレイが表示されない状態で起動が完了してしまうことがある。
 この場合は、普通に再び起動させても状態は改善しない。
 一旦 PCの電源ユニットからコンセントを引き抜くか、ユニットの電源スイッチをオフにしてマザーボードへの電源供給を絶つ必要があり、再び電源を投入することで正常起動するなどを繰り返した。

 さらに、EDIUS が落ちる場合に一緒にディスプレイドライバが停止することがしばしばあった。
 さらにさらに、普通にネットブラウズをしていると、突如デュアルディスプレイ構成がシングルディスプレイに切り替わり、プライマリモニタにアイコンが全て結集してセカンダリモニタが使えなくなる……という現象にも一度出くわした。

 こうなってくると、原因はグラフィックカードもしくはディスプレイドライバ周りにある様な気がしてくるではないか??
 グラフィックカード周りが不具合を起こして機能停止をする際に、EDIUS Pro を巻き込んでいるのでは無いだろうか……そんな気がしてきた。
 まずは、ディスプレイドライバを最新バージョンにアップデートしてみる。
 が、不意にEDIUSが落ちる現象は改善されず。
 念のために EDIUS Pro 6.5 も再インストールするが症状は変わらない。

 いよいよグラフィックカード本体が問題を抱えている可能性を検討する必要が出て来た。
 メイン編集マシンの SEREN で利用してきたグラフィックカードは“NVIDIA GeForce GTX285”。
 購入は2009年の9月で、すでに3年前の製品である。
 現在最新の NVIDIA GeForce は GTX600シリーズになり、SEREN に搭載する GTX285は世代的には4世代前の製品になる。
 
 そろそろ、SEREN本体のアップグレードも視野に入り始めている時期なのだが、今回は問題を抱えていると思われるグラフィックカードを更新することにした。
 今回選択したのは“NVIDIA GeForce GTX670”。
 GTX670 の上階には、GTX690 と GTX680 があるが、そこまでのハイエンド製品は不要であるので、電力バランスが良くて GTX680から価格を抑えた仕様に落ち着いているこのモデルを選択した。


 早速、GTX670 をインストールして SEREN の Windows エスクペリエンス インデックスを確認する。
 Windows 7 の エクスペリエンス インデックスは、パソコンの性能を 1.0~7.9 のスコアで評価するシステムだが、GTX670 を入れた結果グラフィックス周りは最高値である 7.9 を叩き出した。


 さて、本題は EDIUS Pro の突然死が治まったかであるが………、この2~3時間の編集作業中は一度も落ちていない。
 もともと EDIUS が落ちる頻度もまちまちで、EDIUS を起動してから数十秒で落ちたこともあれば、数十分後に落ちたこともある。
 なので、現状が正常なのか爆弾を抱えたままなのかは明確に判定できないのだが、今までの感覚からでは、これは改善された環境にあると思えている。
 さらに継続して様子を見ていく必要はあるのだが、恐らくは改善成功である。

 突然の余計な出費になったが、これで安心して編集が進められるのであれば、安い投資であると思う。

※本日の、推奨物欲。



△このページのTOPへ戻る

コメント

SHURE(2012/08/15 03:52)
私もエンコード速度の向上や安定化のためにQuadroシリーズを導入しました。お財布には厳しいですが・・・
余ったボードは3画面目の、ファイル用ディスプレイを差してます。
SEREN-Ⅵの完成楽しみです。

宏哉(2012/08/15 12:03)
Quadroシリーズは未だかつて手を出した事がありません(>。<;
After Effects などを使い倒すようになると欲しくなってくると思います。
ハイエンドのQuadroは憧れのグラフィックカードです!

じいじのじいじ(2012/08/19 18:23)
お久しぶりです。
私が見落としているのかもしれませんが・・・
現在使用しているマザーボードを教えてほしいです。
(マザーボードを更新したような感じがしたので)
よろしくお願いします。

宏哉(2012/08/20 01:34)
お久しぶりです!マザーボードは、ASUS P6T Deluxe (Chipset:INTEL X58+ICH10R)を現在使用中です。
最初に購入したギガバイトのマザボが、firecorderとミスマッチした為、2ヶ月で買い替えたというエピソードがありました。

じいじのじいじ(2012/08/20 18:45)
マザーボードはASUS P6T Deluxeのままでしたか・・・
グラフィックボードは、おそらくN670GTX-PM2D2GD5/OCかと思います。これのバスインターフェースはPCI Express 3.0(箱の写真からも3.0がわかります)ですね。
マザーボードのP6T DeluxeはPCI Express 2.0なので、コメントを読んだときに一瞬「マザーボードを更新したのかな?」と思ったわけです。コメントをよく読みなおすと、「今回はグラフィックカードの更新・・・」とあり、マザーボードの更新はこの次でした。(すみません)
GTX670は下位互換ということで、動くんですね。
動くなら自分も真似しようと思ったのですが、自分のマザーボードがASUSのP8Z68-V PROで、クイックシンクビデオが使えるので悩みます。

やま(2012/08/23 11:15)
いつもお世話になっております。
当方のEDIUS Pro 6.51はとつぜんWindowsがフリーズしてしまいます(^^; 1,2時間大丈夫なのにほんとに突然システムがフリーズしてしまうため、困っています・・・。原因は不明です。

宏哉(2012/08/25 22:52)
>PCI Express 3.0
 現状のグラフィックボードでは、2.0と3.0の違いがあってもそれほど大きなパフォーマンスの差は出ないようです。
 次のシステム更新時は間違いなく PCI Express 3.0 搭載機を選択しますが、現状の組み合わせでも問題なしです!

>EDIUS Pro 6.51はとつぜんWindowsがフリーズ
 下名の EDIUS Pro 6.51 は、グラフィックカードを換装してからすこぶる安定するようになりました。
 現在6時間半に及ぶダンス舞台を編集中ですが、途中で落ちたりフリーズすることは無くなりました。
 流石に、保存に時間が掛かるようになってきましたが…。
 やまさんの所のフリーズ問題……何が原因なのでしょうか…。
 CPUファンなどの冷却系の清掃など、意外な盲点などが有るかも知れません。

oki(2012/09/11 22:15)
いつも、楽しく拝見させていただいております。
京都府の北部で、趣味の延長でビデオ撮影と編集を楽しんでる者です。
レベルが違い過ぎるので、お恥ずかしい限りですが...
ときを同じくして、EDIUSの不調という内容でコメントさせてもらいました。
わたしの場合、パソコンのほうのトラブルでしたが...
これからも、お身体にお気を付けて。
撮影と編集、がんばってください。

宏哉(2012/10/01 09:38)
 ありがとうございます!
 私も趣味の部分を大切に、楽しく撮影・編集をしております。
 okiさんのEDIUSは今は元気に動いていますか?
 私の方もグラボを換えてからは頗る順調ですが、いい加減マシン自体が疲れ気味になってきましたので、一度クリーンインストールなどをして、リフレッシュさせてやりたいと思ってます。
 これからも Next-Zero.com を宜しくお願い致します。

Name   Message 
 日本の首都を入力する認証です→