#!/usr/local/bin/php 【Next-Zero】『機材台車(伊波桜version)』
 
 


楽天市場



B&H



Amazon.co.jp



・ ・ ・

 >>Grass Valley
 >>Adobe
 >>SONY
 >>Panasonic
 >>Manfrotto

 >>楽天市場
 >>ビデオ近畿
 >>SYSTEM5
 >>kakaku.com

【Next零 ;Key Contents】


reTMCD



Eye-One Display2
レンタル



非公式データバンク
EDIUS Bench



HVR-S270J
関連レポート


【Note; Affiliate】




サウンドハウス




Article offer cooperation


* * *
ACC*Software Leading...


Hosting Management by


* * *

BBS7.COM
MENURNDNEXT





〜 機材台車(伊波桜化)工作レポート 〜


(提出日:16/02/05)



■ ロケのお供

 ロケや収録において、カメラや音声・照明機材は必須だが、それらを運搬するために使う「台車」もまた、必須アイテムだ。
 機材庫から機材車まで、機材車から収録現場まで。この間を台車に機材を乗せて移動することが日常的だ。
 機材を車に積む際は最後に乗せる台車のスペースまで考える。最後に乗せるのは、最初に下ろす必要があるからだ。
 そんな、技術クルーにとって相棒とも言える「台車」は、あまりその機能を顧みられることの少ない機材だ。

 私の場合は、耐久性や扱いやすさは勿論だが、静音性や収納性、また軽量などにも重点を置いている。
 今、気に入っている台車は『TRUSCO 軽量樹脂製台車 カルティオ ブラック“MPK720BK”』。
 ※TRUSCO 軽量樹脂製台車 カルティオ ブラック 780×490 折りたたみハンドルタイプ MPK720BK


 耐久性を確保しながら、
・折りたたみやすい(素足でバーを踏んでも痛くなく、折りたためる)
・静音(マンションの共用廊下を夜中に走ってもご近所迷惑にならない)
・軽量(台座部分は肉抜きしてあり、軽量。しかもそれが静音化(太鼓現象の軽減)にもなっている!)
・高い可搬性(台座に「取っ手」部分が肉抜きされているので、提げられる)
・自立(折り畳み時に自立する)


 などなど、大変に使い易い台車なのだが、決定的にロケに使いにくい点がある!
 三脚や照明スタンドが滑り落ちる!

 いや、これは別にこの台車に限ったことではない。
 一般的に台車はダンボール箱などの箱物を積み重ねて運搬することが想定されている。
 運搬業者さんならそれで十分なのだろうが、我々撮影業務を行う者はそれだけでは済まない。
 三脚や照明スタンド、ガンマイクのブームなど長物を一緒に台車に載せる必要がある。
 多くの箱物やバッグを乗せた上に、最後に長物を載せるのがセオリーだ。


 そして、それらの長物の一端はハンドルの上部に載せることになる。
 しかし、これもまた一般的な台車はスチール製で、また形状も滑らかなカーブを描いているため、ハンドルの上に載せた機材が滑り落ちやすくなっているのだ。


 実際、我々が運搬するときの工夫は、三脚やスタンドなどの長物をバッテリーライトのバッテリーバッグで一括りにして、その長物の外側のハンドル部分に両手を添えて、手をストッパー替わりにして台車を押す事だ。
 しかし、三脚やガンマイクの首根っこを重量物であるバッテラバッテリーで押さえつけるのに抵抗を覚える者も居るし、運搬中に段差でバランスを崩した三脚の雲台に手の皮を挟まれた経験など数え始めればいとまがない。


 そこで、三脚やスタンドを運びやすい工夫を行ってみた。


■「伊波桜」化する。

 やることは簡単だ。
 ハンドル部分の上部左右に少しでも出っ張りがあれば、そこに三脚やスタンドが引っかかり落ちなくなる。


 何かコブになる物を溶接してもいいが、ハンドル部分がパイプである事を活かして、組立式のパイプ固定金具を流用する事にした。


 仮固定して、三脚やスタンドを十分に保持できるか確認する。


 また、折り畳み時に障害にならないかもチェック。


 何れも問題無い。
 元のサイズ感を損なわない、こぢんまりとした追加部品となった。



 さらに滑り止めとして、テニスラケット用のグリップテープをハンドル部分に巻き付ける。
 本来の使い方でも常に力が入る部位に使われるテープなので耐久性も期待できる。
 機材が滑らなくなるのは勿論のこと、普通に台車を押すときもグリップ感が高まり、旋回などがし易くなる。


 最後に、見栄えと指詰め防止のためにエンドキャップを固定金具の穴に入れて、完成。



■完成

 では、実際に機材を載せてみる。


 先ほどと同じ積み方だが、ハンドル部分に載っている三脚などに気を遣うことなく、積載・移動できる。
 いつもは気を使う、出入り口の段差でも長物がバランスを崩す事がない。
 手の皮を挟まれないかと心配する事もない。


 出っ張り部分は50mmだが、ストッパーとしての役割は十分に果たしている。



 運搬時は、そのストッパーを避けてハンドルを手で握ることになるが、通常運搬でも長物積載時でも問題無くグリップできる。


 今回の写真では、ENG 1チェーン相当の機材量だが、イベント撮影のマルチカメラで三脚を2台以上積む場合なども、さらに効果を発揮するだろう。

 簡単な工夫だが、現場での効果は大きい。
 台車本体には加工を施す必要は無いので、元に戻すこともできる。


 また、台車の機種も問わないので、色々な台車で応用可能だ。
 固定金具はもう1式買ってあるので、我が家のもう一台の台車も「伊波桜」化する予定だ。

 最後になりますが、パイプ固定金具方式を提案し、型番まで調べて下さった魔改造Nぐちさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

※関連商品:
TRUSCO 軽量樹脂製台車 カルティオ ブラック 780×490 折りたたみハンドルタイプ MPK720BK TMEHジャパン GA-1Sセット品 (パイプ取付金具)


△このページのTOPへ戻る